ケータイの持ちやすさについて

携帯を買おうとお店に行っても、気に入るものがなくずっとそのままでいたんだけど、
ようやく買い換えた。

1.持った時手になじむ(折りたたみタイプの場合開きやすいもの)
2.重過ぎない(大きすぎない)
3.アンテナが出ていない(じゃまになる凸凹がない)
4.ボタンが押しやすい
5.使っているときに美しいか

だいたいこんな条件を満たせている携帯がほしかったんだけど、

まず、手に持って使う携帯として基本的な性能のはずの
1.を満足しているものが少なく、折りたたみタイプの場合、auPENCKとか閉じているときの姿をきれいにしようとして結果開けにくくなっているものもデザインの目的に共感できない。あと、全般的にソニーエリクソンはこの条件を真剣に考えているものが特に少ない。さらにいえば、ドコモは変なギミックが多くて操作感がガサツで扱いにくい。また、重量バランスも重要で開いたときに液晶側が重過ぎるものは安定しない。

2.も最近の高機能化の影響か明らかに大きくかつ重くなっている。ここでもドコモは機能ばっかり肥大していて「もちにくい」「開きにくい」「開いたときの重量バランスが悪い」の三拍子そろっていてかつかっこ悪くて萎えるものばかり。

3.はなんで未だにアンテナを出す必要があるのかテクニカルなことはよくわからないけど、ドコモは特に無頓着。外観もレトロになるし、取り出すとき一々鞄やポケットに引っかかるのはきれいじゃない。

4.グラフィカルに処理したいのはわかるけど、そもそもボタンが押しにくい電話っていうのはデザインの意味を取り違えてるんじゃないか。サイズが小さすぎる携帯も同様。

5.開いたときのことまで考えている携帯が少ない。きれいに作ろうとしているものでもスタティックな美しさばかりを追求してたり、メッキを施したものや艶を出しているタイプのものは手垢がついて汚くなることがすぐ想像できる。それから最近の折畳みタイプの携帯に多いのがヒンジ部が本体上部に飛び出ていて本体がL字型になっているもので、本体内部に収まりきらなかったのかもしれないけど、開いたとき液晶部分が手前側に迫ってきたり、直線的になりすぎて見にくかったりとどうも不自然な状態になっている。

本当にきれいで使いやすいケータイはいつになったら手に入るのかはわからないけどauvodafoneはこういうところも意識していると思えるものもあって好感持てる。ドコモは新技術の開発に夢中なんだろうなきっと。でも、お財布ケータイとかは立派です。
こういうデータもあるみたいだし、もっとトータルな操作感を洗練させてほしい。
http://nd.nikkeibp.co.jp/nd/ud/06/data.html

引越し

タウンエースを借りて引越し。
資源ごみを終業直後のごみ集積所へ滑り込みで持ち込んだり、ハザードランプでバッテリー上がるなんて想像もしない深夜のアクシデントに生まれて初めてジャフを呼んだり、幹線道路をバックして駐車場へ入れたり、次の日の朝に同じく引っ越していたまっつんからししどと一緒にベッドをもらいにいったりと、かなり無茶な引越し作業でものすごい疲労感と旅行のような非日常感が案外良かった。

ニュアンスのない能天気さ

会社の運営サイドが提示した設計料がクライアントの慣習と大きく食い違っていたことが発端となり、今まで考えていたファサードなんかの実現が怪しくなってきた。もちろん、そんなことがあっても崩れない強固な信頼関係がクライアントと築けていればこんなことは起こらなかったの「かも」しれないけど、現場の担当者を飛び越えてこういう微妙なニュアンスが重要な話がなされていることに驚き、運営者の感覚の能天気さがいやになった。
もちろん提示された設計料そのものは国交省で定められた常識的なもので、それでも、実際かけてる時間や作業量からすればむしろ利益は度外視した額だとはしても。

再会と再開

調査報告書の完成記念パーティー
歴代の参加メンバーと久しぶりに再会。
それぞれがすこしづつ違う方向を向いて進み始めていて自分も奮起させられた。
スタート地点が同じだからこそリアリティーの感じられる比較。
何年かぶりにかなり深く酔っ払った。

花見

今年は外濠。
目的地のM邸に向かう途中「やっぱり本物の桜の下がいい」を合言葉のように連呼しながら、ジャングルジムの横へ、持ってくはずのお酒や料理を花見帰りのありさんのシートの上に広げる。
M邸では、いつものように来ないと思っていたIが珍しく顔を見せ、助成金で壮大な引き篭もりライフをバンコクで送ってる奴にみんなで突っ込みを入れるはずだったけど、何を話したか細切れにしか思い出せない。実際会ってみるとそんなもんだ。
今までどおりの人もいれば、引越結婚転職失業引篭りとそれぞれいろいろ動き出していて感慨深い。

峠のお茶屋さん

都内某所で予定されている再開発計画の敷地を見学中、気になる物件に遭遇。
敷地内で行われている埋蔵文化財調査のための仮設小屋なんだけど、それがなかなか良い。
一人で味わうのももったいないのでアップ。

雛壇状になっている2つの平場をつなぐための坂道が緑に覆われ、外からは緑のボリュームに見える(一枚目の写真)。その坂道の入り口(下側)に建っている。道の勾配と線形に沿ってプレファブの仮設小屋が3棟並び、それらを木製の縁側的なデッキがつなげる、ただそれだけなんだけど十分気持ちいい建ち方になっていて、緑道の空間と見事に一体化していました(2,3枚目)。作業所のおじさんが、峠のお茶屋さんを使うようにくつろいでいる様子も納得です。(4枚目)